スタッフブログ

IDmartスタッフがお送りするブログです。
スタッフの日常やカード印刷豆知識を発信
します!

スタッフブログ

社員証にIC機能をつけるべき理由|企業が導入を進める本当の流れとメリット

はじめに

「社員証にIC機能をつける企業が増えている」と聞いたことがありませんか?

実はこれ、単なるトレンドではなく、働き方の変化とITインフラ整備の流れの中で、
ごく自然に選ばれるようになった選択肢です。

今回は、ICチップ付き社員証が選ばれるようになった背景と、その具体的なメリット、
そして導入前に知っておきたいポイントについて、わかりやすく解説します。

なぜ今、ICチップ付き社員証なのか?

実際の導入現場では、こんな流れで「IC社員証」が選ばれています。

勤怠や入退室などの「システム」を導入→
利用には「ICカード」が必要と判明→
どうせ作るなら、社員証と一体型にしたい!

つまり、ICチップ付き社員証は、
システム導入をして、ICカードが必要となった為、作成という流れなのです。

ICカードの技術的な基礎知識

ICカード自体に、社員情報や氏名が書き込まれるわけではありません。
ICチップの中に、「UID(ユニークID)」と呼ばれる固有の番号が入っており、
その番号を、企業側のシステムと連携させることで、社員情報やアクセス権限を管理します。

【ICカードとシステムの関係図】
ICカード(UIDあり) → システムにUIDを登録 → 社員情報や勤怠・入退室履歴を管理

ICカード単体では機能しない

ICカードはあくまで「認証のトリガー」であり、
実際の情報や処理は、企業のサーバーやクラウドのシステム側で行われています。

たとえば…

  • 入退室 → セキュリティゲートシステムと連携
  • 勤怠打刻 → 勤怠管理システムと連携
  • 複合機 → 認証印刷システムと連携

なので、ICカード社員証を作ればなんでもできる、のではなく
システムを利用する為に、ICカードを用意する流れとなります。

ICチップ付き社員証の3つのメリット

1. セキュリティ管理の強化

  • 誰が・いつ・どこに出入りしたかを記録
  • エリア別にアクセス制限が可能
  • 紛失しても即停止・再発行が簡単

2. 勤怠や業務効率の向上

  • 紙製タイムカード代わりに非接触打刻
  • 在席確認や業務連携も可能に

3. 複数機能を1枚に集約

  • 社員証+入館証+勤怠+認証カードを一体化
  • デザインも自由!ブランディング強化に

カードの種類はシステムで決まる

「どのICカードを使えばいい?」という疑問もよくありますが、
システムが先に決まっていないとカードは選べません。

代表的なICカードの種類:

  • FeliCa:国内利用が多く、非接触+高セキュリティ
  • MIFARE:海外系のシステムで使用、安価で大量発行向け
  • Ntag:スマホ連携にも対応

システムの仕様書に、ICカードの種類の記載があることが多いので、作成の際は必ずご確認ください。

よくある質問(FAQ)

Q. システム導入前にIC社員証だけ作ってもいい?
→おすすめしません。カードの種類はシステムに依存するため、先にシステムを決めるのが鉄則です。

Q. デザインはどのくらい自由?
→ 写真入り、フルカラー、ロゴ付き、両面印刷など、自由度は高いです。

まとめ

ICカード付き社員証は、便利だからではなく、
「システム導入に伴って、必要があり選ばれるツール」なのです。

今後の企業のIT化・セキュリティ対策において、ICカード社員証は必須の存在となっていくでしょう。

お問合せはIDmartへ

IDmart-研美社ではICカード社員証の作成を数多くの企業から頂いております。

・わかりやすい料金設定
・豊富なテンプレート
・商品知識の豊富なスタッフが対応

システムを導入したけど、ICカードの社員証作成はどうしたらいいかお悩みの企業様
是非、お気軽にお問い合わせください。

お問合せ → こちら

この記事を書いた人

numa営業部

旅館のフロント、通販サイトの事務員等を経て、2015年営業事務として研美社に入社。
入社後、illustratorを0から教わりながら、お客様対応を行っていくうちに、自身への依頼も増えてきたことを機に2017年、営業に部署移動。illustratorを使える強み、旅館時代に培った丁寧な対応を活かし、研美社FANになってもらえるよう、日々切磋琢磨している。

一覧へ戻る